コーヒーの香と豆を弾く音は私の中で小さい頃の暖かい家庭の記憶の一つです
なので外で飲むコーヒーの香りと味ほど
美味しさが比例するのが難しいものが多いのではないかな~と感じています。
どこからか…なんとも言えないコーヒーの深い香が漂ってくると、思わず
ワンチャンの様に鼻を!
ついその誘惑に負けコーヒーを飲んでみても味が…
が多い中
実家に帰るといつも美味しくてつい寄り道していくお店があります
「門仲のピコ」 住宅街にひっそりありますが
お店の奥にはこだわりがみてとれる ダクトのついた大きな焙煎機がど~んと!
銀座で長年コーヒーをいれていた父のお気に入りで、近年ほとんどここから豆を買って飲んでいます。
豆の名前も 「ガテマラ サンタカタリーナ農園」 等と意識の高いこだわり農家の産地名が付いて
ちょっと中国茶の「明前西湖龍井茶」 等を彷彿とさせます♪
カプチーノやカフェラテも大好きです

深煎りでコクがあり香と味がマッチして期待を裏切らないです♪
クロワッサンのサンドイッチやケーキもついつい止められませんね

紅茶も自然食品のお店にもおいている 有機栽培のさくら紅茶が野生的な味わいです。
フェアートレードシステムの
門前仲町 カフェ・デザール ピコ http://cafe-pico.com/
飛鳥より

なので外で飲むコーヒーの香りと味ほど

美味しさが比例するのが難しいものが多いのではないかな~と感じています。
どこからか…なんとも言えないコーヒーの深い香が漂ってくると、思わず

ついその誘惑に負けコーヒーを飲んでみても味が…

実家に帰るといつも美味しくてつい寄り道していくお店があります

「門仲のピコ」 住宅街にひっそりありますが
お店の奥にはこだわりがみてとれる ダクトのついた大きな焙煎機がど~んと!
銀座で長年コーヒーをいれていた父のお気に入りで、近年ほとんどここから豆を買って飲んでいます。
豆の名前も 「ガテマラ サンタカタリーナ農園」 等と意識の高いこだわり農家の産地名が付いて
ちょっと中国茶の「明前西湖龍井茶」 等を彷彿とさせます♪
カプチーノやカフェラテも大好きです


深煎りでコクがあり香と味がマッチして期待を裏切らないです♪
クロワッサンのサンドイッチやケーキもついつい止められませんね


紅茶も自然食品のお店にもおいている 有機栽培のさくら紅茶が野生的な味わいです。
フェアートレードシステムの

飛鳥より

スポンサーサイト

もう5月も終盤になりますが

ゴールデンウィーク後半、我が家の八重桜が満開でした!


愛猫とともに 大好きな八重桜のふわっとした薄紅色のはなびらを堪能しました。
茉莉真珠花茶王のとろっとした質感と優しい甘みで お家で八重桜茶会も素敵でした


緑茶の新芽のみを丁寧に丸めてジャスミンの香りを移したジャスミン茶
~茉莉真珠花茶王 と お気に入りの蝶模様の古伊万里のお猪口を飲杯にお茶酔い気分で~
飛鳥

今月の始めの熱くなった頃、久々にフレッシュハーブティが飲みたい
と思い
生のハーブを買ってきて飲んだのに載せていなかったので今頃~


中国茶を愛飲する前は紅茶やハーブティも大好きで色々飲んでいたのですが
近頃はハーブティはすっかりご無沙汰でしたが、フレッシュのものはやはり気持がいいです
レモンバームやレモングラス・レモンタイムなどレモン系が大好き
このときはレモングラスがみつからず入っていませんがアップルミントやパイナッップルミントなどで
スッキリさわやか~~でした。
待っている間の蒸気もきもちいいのです。
気候が熱くなるともちろんサラダにハーブを混ぜるのも大好きです。

そしてもう一つ クリスタルフラッシュという貴重な紅茶も飲んだのにUPできていなかったので~


シュタイナーのダイナミック農法(天体・動物との共生・ホメオパシーをとりいれたホリスティックな有機
農法)で有名なインドのマカイバリ茶園の雪が降った時だけ摘む
ダージリンティーのクリスタルフラッシュ
お茶を淹れて、ゆっくりと5分くらい待つと・・・・
寒さに耐え春を迎えた植物独特の生命力あふれたエネルギーのような
爽やかでいて伸びやかな感じが~
味わいはフレッシュでありながら烏龍茶のように時間とともに味わいと香りが変化していき
なんとも美しく優しいお紅茶です
冷茶にするとなおさら夢見心地な味わいでした!
こんなお紅茶に出会えて幸せ~~地球の恵とマカイバリ茶園に感謝です
マカイバリ茶園のクリスタルフラッシュ
http://www.makaibari.co.jp/shopping/tea/crystalflush.html
*マカイバリ茶園のルドルフ・シュタイナーのダイナミック農法
http://www.makaibari.co.jp/sekai/biodynamic.html
飛鳥

生のハーブを買ってきて飲んだのに載せていなかったので今頃~



中国茶を愛飲する前は紅茶やハーブティも大好きで色々飲んでいたのですが
近頃はハーブティはすっかりご無沙汰でしたが、フレッシュのものはやはり気持がいいです

レモンバームやレモングラス・レモンタイムなどレモン系が大好き

このときはレモングラスがみつからず入っていませんがアップルミントやパイナッップルミントなどで
スッキリさわやか~~でした。
待っている間の蒸気もきもちいいのです。
気候が熱くなるともちろんサラダにハーブを混ぜるのも大好きです。



そしてもう一つ クリスタルフラッシュという貴重な紅茶も飲んだのにUPできていなかったので~


シュタイナーのダイナミック農法(天体・動物との共生・ホメオパシーをとりいれたホリスティックな有機
農法)で有名なインドのマカイバリ茶園の雪が降った時だけ摘む
ダージリンティーのクリスタルフラッシュ

お茶を淹れて、ゆっくりと5分くらい待つと・・・・
寒さに耐え春を迎えた植物独特の生命力あふれたエネルギーのような
爽やかでいて伸びやかな感じが~

味わいはフレッシュでありながら烏龍茶のように時間とともに味わいと香りが変化していき
なんとも美しく優しいお紅茶です

冷茶にするとなおさら夢見心地な味わいでした!
こんなお紅茶に出会えて幸せ~~地球の恵とマカイバリ茶園に感謝です


http://www.makaibari.co.jp/shopping/tea/crystalflush.html
*マカイバリ茶園のルドルフ・シュタイナーのダイナミック農法
http://www.makaibari.co.jp/sekai/biodynamic.html
飛鳥

| ホーム |