fc2ブログ
豊かな深みをもつ中国茶 と 宇宙の叡智クリスタルが大好きな 飛鳥☆彡 のお便りブログ

お気楽お花見茶会
        ~ お花見お茶会便り申し上げます ~


東北最北端の青森も桜満開から既に散り始めております。さくら

先週青森市内の合浦公園(がっぽこうえん)でお菓子を持ち寄ってのお気楽お花見茶会をしました桜の木


*合浦公園
都市公園100選に選ばれた全国でも珍しい海浜公園で、八甲田連峰(ハッコウダレンポウ)を背にした白浜の海に松林が美景をなし園内には重要文化財の二本松の大木や石川啄木(タクボク)・棟方志行の歌碑などがあり約670本の桜が咲き誇ります。



お花見茶会

IMG_2142_convert_20080424170924お花見聞香杯

IMG_2135_convert_20080424171321りんごのジュレ

ご参加いただいたHさんが 手作りのりんごのジュレのデザートを作ってきてくださいましたにっこり

思わずどちらでお求めですか~?とお菓子作りがお上手なH様に失言を・・・?!クラッカー

とても爽やかで美味しく、中国茶にも合っていてまたリクエストしちゃいたい~くらいでした!!



IMG_2143_convert_2008042417お花見2急須

肌寒かったのですが、平日ということもありあまり混雑していなかったので

はらりはらりと 桜舞い散る中 ゆったりとお花見&お茶を堪能できましたハート

曇ฺ空で少し風が吹く中 お湯はすぐ冷め 香りも飛びやすく

通常ならかなり体も温まってくるはずのところが、だんだん寒くなったり等

野点のお茶もやはり気象条件により変わるので予想以上に勉強させていただきました。

まだまだ未熟者ですが お集まりのみなさま ありがとうございましたyωyポッ



IMG_2145_convert_20080424171754合浦公園桜


毎年思うのですが、桜はしっかりとした一本の樹に薄桃色の花をたわわに咲かせ

年々ゆったりと枝が伸びその美しい姿を存分に愉しませてくれる

儚くそして潔く散り行く ひとひらの花びらさえも 愛おしい

古来から日本人に本当に愛されている花樹ですよね絵文字名を入力してください


繊細で美しいものを愛でる あたりまえの様な春に 桜に お茶に 感謝です。





葉っぱお茶リスト
獅峰龍井茶(しほうろんじん茶)・・・緑茶・折江省
阿里山高山茶(ありさんこうざん茶)・・・青茶・台湾
貴美人・・・工藝茶
鉄羅漢岩茶・・・青茶・福建省
鳳凰単叢・・・青茶・広東省



         ありがとう♪                  飛鳥 より桜の木F☆Cultivation・蝶(桃)
スポンサーサイト




穀雨 と 望月
    ~ お茶便り申し上げます ~



青森もやっと桜が咲き始めやわらかい日差しが差し込む様になりました。さくら

4月は新茶のシーズンです葉っぱ

中国では 4月4日(今年は)の清明節の前迄に摘まれる新茶が一番美味しく貴重とされています。

清明節より前に摘んだファーストフラッシュを中国茶では 「明前茶」(みんぜんちゃ・めいぜんちゃ)

と呼びます。

特に緑茶の龍井茶(ろんじん茶)や碧螺春(へきらしゅん)が有名です。


そして今日 4月20日は 穀雨の満月です。

穀雨の前に摘んだお茶を雨前(うぜん)、穀雨の後に摘んだものを雨後(うご)と呼び

緑茶の茶摘の時期が 雨後になるほど値段が下がります。


中国茶では杭州の明前西湖龍井茶が特に有名で珍重されています。

より早摘みのほうがやわらかく 葉の色も淡いみどりで 

若芽のほろ苦さとやわらかい甘さがなんともいえず

お茶の水色も翡翠色といわれるほど上品な感じです。



実は個人的に緑茶は苦手なのであまり飲まないのですがはは…

龍井茶や碧螺春はまろやかな優しい甘さで美味しいのです。

今日は 穀雨と満月が重なったので緑茶の紹介



台湾の碧螺春を ミニミニガラス急須もどきにいれて・・・

調味料入れとして売っていたのですが

あまりにかわいらしく 中国茶にぴったりなのでお茶用にしておりますひらめき



台湾碧螺春


台湾の碧螺春は、中国の洞庭山碧螺春とは別物なのですが

茶葉の色も深緑で日本の緑茶に近いとてもしっかりとした味わいです。

淹れ方は少し冷ましたお湯を器にいれて その上から茶葉をのせ

ゆっくりと落ちて行く様を愉しみますさくら

雪花舞散るようと例えられたりしますが、今日は桜の花びらかな?

茶器は本来急須よりガラス蓋碗やグラスのほうがより茶葉の感じを長く愉しめます。


なんか明前龍井茶と書きながら→台湾碧螺春

そして茶器もガラス蓋碗がお薦めとかきながら→ミニガラス急須

全然違うわ~はは…ワラ





満月には石たちも月光浴STAR

二十四節気と満月が重なる日はなんだか特別で そういう日はいつもよりゆったりとした

ミストのような時間の流れに感じますあわ





*清明節(せいめいせつ) :春分後15日目(中国や沖縄地方では祖先の墓参りをする行事)
*穀雨(こくう)        :春雨が降り百国を潤す意味




穀雨&オレンジ色の望月をのぞむ夜に              飛鳥 より 蝶



お茶会・講習会
~ 中国茶でお茶会しませんか ~


中国茶の馥郁とした香り と 深い味わい

お湯の沸く音と 茶器を愛でながら

遥かなるものに思いを馳せながら

今あるものに 感謝しながら

静かな時間の中でゆったりと過ごす


IMG_1230_convert_20080420032845guddi.jpg

時には 眼を閉じて お茶の香りとともに 自分をみつめてみる

秋田杉の茶盤

ゆったりと  中国茶を飲んでみませんか

IMG_1952_convert_20080420033625shinnnenn.jpg



葉っぱ2名様以上で希望日時をお知らせいただければ相談に応じて常時開催いたします。


目安 : 2時間で3種類以上のお茶&お茶請けでお一人 2000円~

お茶の種類と時間や人数により変わります。

ご希望の場所へ出張もいたします。(青森市内&東京都内お知らせ期間のみ)


葉っぱ二十四節気や季節の行事などに開催予定

葉っぱテーマに合わせてのテーブルセッティングでのお茶会

葉っぱ簡単な美味しい中国茶の淹れかた

 ブログ内左記メールフォームよりお気軽にお問い合わせ下さいね おんぷ




                                   飛鳥 蝶



~天地華茶の紹介~
              
              ~ 天 地 華 茶 ~


  天の流れ と 地の恵みの 融合

          一人ひとりが 自分らしく
              
                  花開き華やいだ存在であること





自分自身を含め 誰もが 日々の暮らしの中で五感を意識することで

全てのものに感謝し より豊かに感じ 過ごしていける。



お茶の 水色のように 澄みきった

お茶の 香りのごとく 芳しく(かぐわしく)

お茶の 滋味のごとく 豊かな深みをもつ

世界でただ一人の自分を大切に

自分らしく輝いて生きる




 その願いを込めて屋号を~天地華茶~と致しました。


天地華茶


天地


タイトルの天地華茶は、中国茶インストラクターのお茶作りの為台湾へ行った時に

台湾の国宝級の書家であり仙茶道の藩燕九先生に書いていただく機会があり

その時ぴ~んと閃いた言葉なのですキラキラ(オレンジ)


当初は、香り立つお茶をイメージして天地香茶と書いていただいた。

その後 パーソナルな思いを込めて 香→華 へ。



天地華茶の思いを込めて、お茶とクリスタルを通して

私ができることを分かち合っていきたいと思っています。



蝶 中国茶でお茶会・講習会

蝶 天地華茶個人セッション
? フリー(お話・瞑想・エネルギーワーク・オラクルカード・等)中国茶とともに

蝶 天地華茶個人セッション
? クリスタル(クリスタルでお絵かき・クリスタルヒーリング・クリスタルのお話等)中国茶とともに

蝶 グループワーク

 詳細はあらためてお知らせいたします。
 お問い合わせも左記メールフォームよりお気軽にどうぞ♪





*藩燕九先生

「武夷仙茶道」創始者
詩文・書・絵画・挿花・雅石・篆刻・仙茶道・気功・文物収蔵の九つの芸を身に付けられ
茶仙(お茶の周辺全てを知り尽くしている人)として尊敬を集められている。
仙茶道の精神は道教にもとずく養生延命。




       感謝をこめて~                            飛鳥 F☆Cultivation・蝶(青)


すてっぷの手作りパン&中国紅茶

養護学校の先生をしている友人の卒業生が作っているという手作りパン!をYちゃんに聞いてやっと食べてみましたにっこり

ごはん生クリームも入った柔らか食パン・レーズン&胡桃入り
ごはんお砂糖が載った菓子パン
ごはんスコーンの様な固い感じのクッキー?(ネーミング忘れちゃった)


すてっぷのパン



しかし~~これを買うまでに色々ありました!!?

毎週水曜日&金曜日限定のAM10時&PM13時が焼き上がりで16時まで営業?

一度目はお散歩しながら行こう~ひよことゆっくり行ったら

15時頃になってしまい既に売り切れ状態!

お店も閉まりなにやらみなさんお帰り支度のご様子・・・はは…

残念~次回は早めに来ようっと♪

実はここへ通う一人の女の子の成長を密かに応援していたので楽しみにしていた。

もちろん相手はまるで知らない。

以前主人と毎朝通勤赤色の車の途中で近所でよく見かける子が

私と同じ名前?らしくすれ違う度に名前を呼ばれ覚えてしまったのである。

女の子だった彼女もいつしか学校を卒業したらしく、かわいらしいスカートやおめかしたスタイルになり

髪も染めたり、そしてだんだんふくよかになり私以上に・・・汗(失礼!!)

その子も居るはずの作業所が手作りパン屋さんを始めていたのだ絵文字名を入力してください

その日は買えなかったが、なんとその子が出てきた~~やっぱりいました。

次週再チャレンジ!!焼き上がりぴったりに行けば大丈夫よね?と




車で13時に行ってみたら・・・もう何もない??

お客さんが一組いてたくさん買って帰るところだ。

最後に3個残ったのでそれを残してもと思い全部買ったので分けましょうか?と声を掛けてくださり

譲ってもらえる事になりうふほっ よかった~

お話を伺うとそのお客さんは、すてっぷで働く子の親御さんで今別から(青森県の上方の半島竜飛岬の手前)

車で買いにくるというsn一時間以上はかかるだろう・・・

親の愛情を感じるね。・・・でもこの時間ならまだ全部買わなくてもいいのでは?

でもお財布を見ると小銭がない・・・しかも大きいお札しか入ってなかった汗

近所で両替をしてきますので待っていていただけますか~~??

コンビ二へ行くのにぐる~んと辺りを一周・・・絵文字名を入力してください

実はこのお店に来るのにも家からだと反対車線で同じ道をぐる~んと回ってきたのだ!

親御さんに大変お待たせしちゃいましたが、また買いに来てくださいねチューリップ

と言われ~ハイ絵文字名を入力してください


すてっぷのパンと中国紅茶



なんとかやっと食べられましたピース

中国紅茶のラプサン・スーチョン とともに~

みんなが一生懸命に作ったパンは、ふんわり柔らかくてとても美味しかったです。




『手作りパン工房 すてっぷ』さん

場所は 青森市中佃1丁目・・・・藤田組通りの成田翔耕クリニック並びです。

なるべく早めに行くのが正解ですねにこにこ笑顔






<ラプサン・スーチョン(正山小種:せいざんしょうしゅ)>

中国で一番歴史の古い紅茶で岩茶で有名な福建省武夷山(ぶいさん)から近い地域で作られ
その場所に自生していた茶葉が少ないことから、小種という。
しかし茶葉の大きさは中葉種。
松の枝を焚いた薫香を染みこませた独特な紅茶。


私は大好きな紅茶の一つだハート
上品に抑えられたスモーキーな香りと濃くのある中国紅茶のまろやかさが異国情緒を漂わせてノスタルジックな雰囲気が似合いそうな紅茶である。

きちんとしたお店で求めないとこの香りがかなりのスモーキーさできついと感じる方もいるはず・・・
のでご注意下さい!


                                  飛鳥 よりちょう



ナターシャ・グジーさん♪
~美しい瞳と歌声のナターシャ・グジーさんを知っていますか?~


先日 偶然に「徹子の部屋」を見た。
民族衣装を着たとても美しい人が
綺麗な日本語で弾き語りをしていたのだ♪


見たことのない弦楽器
ミニハープと琵琶の融合??みたいな形と音色。
ハリのあるとても美しい音色
そしてとてもハートに響く歌声と瞳


私は画面にくぎずけ状態・・・

涙が溢れてとまらない・・・

案外こういうことがある私



その時の曲が



「いつでも何度でも」


呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも心踊る 夢を見たい

悲しみは 数えきれないけれど
その向こうできっと あなたにあえる

繰り返すあやまちの そのたび 人は
ただ青い空の 青さを知る
果てしなく 道は続いて見えるけど
この両手は 光を抱ける

さよならのときの 静かな胸
ゼロになるからだが 耳をすませる

生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ

呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも何度でも 夢を描こう

悲しみの数を 言い尽くすより
同じくちびるで そっとうたおう
   
閉じていく思い出の そのなかにいつも
忘れたくない ささやきを聞く
こなごなに砕かれた 鏡の上にも
新しい景色が 映される

はじまりの朝の 静かな窓
ゼロになるからだ 充たされて行け

海の彼方には もう探さない
輝くものは いつもここに
わたしのなかに 見つけられたから





千と千尋のテーマ曲

「いつでも何度でも」   
作詞 覚 和歌子 / 作曲 木村 弓




♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。゜♥。゜♡゜・。♥ ♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。゜♥。゜♡゜・。♥




ナターシャさんは天性の美声と民族楽器バンドゥーラをたずさえて、弾き語りの歌手として活躍をはじめ、日本でも多くのファンを魅了している。「被曝の後遺症にいまなお苦しむ多くの子どもたちを助けたい」希望のともしびをかかげながら、日本各地で「救援コンサート」を行なっている。



1986年4月26日のロシアチェルノブイリ原発の爆発事故から3.5キロのお家に住んでいた
当時6歳の少女だったナターシャさん。
事故は夜中でその当日も何も知らされずに学校へ行き、
翌日は珍しい位の快晴で近所の人は皆一日中外で過ごしたという。
事故から3日後に、3日間だけの一時非難ということで僅かな身の回りの物以外は持ち出し禁止
少し離れた電気も毛布も何も無い町へ移されたという。
ナターシャさんは無事だったが、原発で働いていたお父さんは事故後も仕事を続け被爆し現在体調が悪く入院しているという。
ナターシャさんはその後、少年少女民族音楽団に入団しチェルノブイリチャリティーコンサートに出演していた。家計を助ける為に事務仕事をし、歌手の夢を諦めなければならないのかと思っていた時に日本人のフォトカメラマン広瀬さんと出会う。
     

http://www.office-zirka.com/CDalbum.htm



♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。゜♥。゜♡゜・。♥ ♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。゜♥。゜♡゜・。♥

そしてナターシャさんは日本人男性と結婚されている。
今のご本人には被爆の後遺症や症状がないけれど、隔世遺伝で子供には起きるかもしれないことを充分に知っていて結婚したということ。
そして今も広島や長崎の被爆者達も苦しんでいることも。
大好きな歌を通して伝えたいのだと !!


そして私はお茶を通して何をどう伝えたいのだろう 。。。いつも感じて表現したいと思っている
けれどそれがむずかしい・・・。




コンサートに行きたい!!と思ったら翌日にはすでに完売状態!
さすがTVってやっぱり凄いね 
苦笑
CD買うわ~♪


  
                                     飛鳥 より  蝶

猫は寒がりにゃん~
~ アップロードファイルにゃん便りでございますアップロードファイル ~



4月に入っても 青森では寒いのが普通なのにゃん・・・今年は雪がすでに溶けて全然無いけれど
雪深い時には まだ雪溶けで路面が濡れていることもしばしばあるにゃん雪だるま
僕は真っ白な銀世界の時だけお外を歩くのにゃんアップロードファイル


060107_1422~0001


僕 長男のトロ絵文字名を入力してください
この時は冷たかったにゃ~
僕の毛皮はこういう時にボッとなるから便利なのさ


03-08-28_22-35~01


一昨日は北海道の北部では豪雪!!(@_@)
真冬みたいに道で車が雪に埋まっているニュースを見てママは少しびっくりしてたショック
お疲れにゃん><


冬の間パパとママは家を出るときに暖かい毛布を広げていってくれるの
近頃は 僕らの好きな小鳥さんがチュンチュンあぁぁ。。。使ってネ★飛んでいるから
お外を見ながら ひなたぼっこしたりしてたんだけど

06-03-15_08-34~00




また寒くなったら 僕らの暖かさんが登場したにゃ~きゃー


IMG_2082_convert_20080403212246.jpg


僕 次男のロン黒猫:えへへ
覗き見したにゃ~


IMG_2081_convert_20080403212059.jpg


僕のお手てがかわゆいってママがいつも言うから見せたわけじゃにゃいよ・・・えへっ



IMG_2077_convert_20080401165636.jpg



ストーブってなんてあったかいんだろうh
お腹の~びの~び




なんだか今日ママはお出掛けしたのに、ふられちゃったみたいでドーナツ食べてたよんてへっ




   4月3日木曜日                    喜 トロロン 黒猫:わーい より



☆安渓鉄観音茶☆
   ~ お茶便り申し上げます ~



今日から卯月の始まりですね!


青森は昨夜から寒いので、今日は大好きな安渓鉄観音茶(あんけいてっかんのんちゃ)を
たっぷり淹れて飲みました喜
烏龍茶は中国茶では青茶という分類で半発酵茶になります。







この安渓鉄観音茶は半発酵茶ですが、現代の青っぽい安渓鉄観音よりかなり焙煎度が高いので
とても香りが甘くて香ばしく、身体が温まりますsmile3しかも無農薬♪



IMG_2076_convert_20080401163753.jpg
飲む前の茶葉

安渓伝承・茶殻
飲んだ後の茶殻


お茶の葉が、しっかりよじれて引き締まり黒々としています!
安渓鉄観音茶の名前の由来の一つでもあるのが、この黒くどっしりした感じです。
安渓というのは、中国福建省にある生産地の名でお茶の元祖の地でもあります。
(福建省南部の安渓県西坪鎮を中心に栽培されている高級烏龍茶)


同じ鉄観音茶でも、台湾の木柵鉄観音茶もあります。
こちらとはまた全然違うのですが、焙煎度合いが今日飲んだ安渓と似ているかもしれません。
近頃の安渓鉄観音茶は、茶葉も緑であまり焙煎されていないのでもっと軽い感じです。
どちらがいいかは??お好みも~。
現代の生産者と販売者と消費者のバランスやそれぞれの事情が垣間見られるお茶でもありますね。


私が中国茶の魅力に完全にはまったのが、この安渓鉄観音茶でした絵文字名を入力してください
中国茶の小さい茶器や香りをクンクンすることだけでも楽しいのですが、
初めて薫り高い安渓鉄観音茶を飲んだ時は、まるで大輪の華の残り香の様に
優雅で甘く忘れられなくなりました。


中国茶は生産地の気候風土や作り手の製法などにより、いくつものお茶があり
同じ生産者でもその年により違うのでまさに、一期一会のめぐり会いとなりますSTAR
なので自分がとても気に入ったお茶は少し多目に購入しております。
次にと思った時には、もうそのお茶は飲めないことがありますのでね・・・トリさん


   春も出会いの季節、お茶も人も全てが一期一会ですねさくら



     4月1日火曜日                          飛鳥 よりふるーつ☆Cultivation・蝶(青)






Copyright © ☆飛鳥のお便りブログ☆天地華茶(てんちかちゃ)☆. all rights reserved.